受験アドバイス
 平成19年度から「技術士第二次試験」が大きく様変わりしました。平成18年度までの筆記試験では、経験記述論文が最も大きなウエイトを占めており、この論文の正否が合格を左右しました。しかし、平成19年度からは、筆記試験での択一式問題と経験記述問題が廃止され、経験記述論文は「技術的体験論文」として筆記試験合格後の口頭試験前に提出する形式となりました。
 このため、筆記試験は従来に比べてシンプルとなり、必須記述問題(必須科目)と専門記述問題(選択科目)について集中的に学習すれば合格できるようになりました。
 しかし、試験での要求事項として「論理的考察力」や「課題解決能力」が明記され、従来以上に「技術士にふさわしいか」が合格の重要なポイントとなりました。
 このHPでは、技術士第二次試験に役立つ、情報や過去問題および書籍購入者に対するサービスを提供いたします。(一部パスワード必要)


論文の記述ポイント
  @答案記述での留意事項
  A正しい文章作法
  B論文作成の基本フロー
  C大企業・官庁および中小企業の各々の受験者によくある問題点
 論文解答例(サービス分)
  論文解答例は書籍を購入された方に対する提供を基本としていますが、以下はサービスです
  @地球温暖化問題に対して建設部門がとるべき方策
   (建設環境や電力土木では高得点、道路では不合格という特徴的な論文)
  A財政制約と投資余力が減少する中での今後の社会資本整備のあり方
  B近年の交通事故の特徴と課題および今後の交通安全対策のあり方
 関係キーワード
  キーワードは書籍を購入された方および講座受講生に対する提供であり、パスワードが必要です
  @建設関係キーワード
  A環境関係キーワード
 必須論文解答例
  以下の論文解答例は書籍を購入された方および講座受講生に対する提供であり、パスワードが必要です
  @安全で安心できる社会資本整備のあり方
  A住民との対話による社会的合意形成に立った社会資本整備の進め方
  B建設分野における情報化技術の現状と今後のあり方
  C環境保全の観点からみた建設事業の現状と建設技術の果たすべき役割
  D地球温暖化対策に対して建設部門がとるべき方策(H17出題:道路合格)
 専門論文解答例
  必須論文解答例と同様にパスワードが必要です
  @地下室を構築するための山留めの種類と追加調査および地下水対策
  A鋼構造物の効率的な維持管理のあり方
  B都市環状道路の主な機能と計画上で考慮すべき事項
  C道路に関する災害の現状と課題および今後の道路計画のあり方
  D重要構造物に近接して行うトンネル施工の留意点
  E入札・契約制度の改革の背景と意義および今後のあり方
  Fコンクリート構造物の耐久性を損なう要因と対策
  G動植物の保全が求められている背景と保全策
 技術的体験論文例
  必須論文および専門論文と同様にパスワードが必要です
  @ 技術的体験論文(1)
  A 技術的体験論文(2)
  B 技術的体験論文(3)
  C 技術的体験論文(4)